劇場版「騙し絵の牙」を鑑賞したので、そのあらすじと感想を紹介します。
作品紹介
原作の塩田武士氏による小説「騙し絵の牙」は、大泉洋を主人公に想定して書かれたもので、それを大泉洋主演で実写化したのが本作。
よって、原作の表紙も大泉洋さんが用いられています。
監督を務めたのは「桐島、部活やめるってよ」の吉田大八氏。
出版業界を舞台にした策略による攻防戦を描いた作品で、「衝撃の結末」というよりは、「淡々とした騙しの展開」といった作風。
あらすじ
出版業界をリードしてきた「薫風社」の創業一族の社長が急遽し、後継者争いが始まる。
この後継者争いの中、薫風社の雑誌「トリニティ」も経営改革のもと、廃刊の危機に立たされる。
そこでトリニティの編集長に抜擢されたのは、外部から登用された速見(大泉洋さん)。
もともとのトリニティ担当者たちと衝突を繰り返しながら、奇抜な発想で打開を試みていく。
また、もともと本屋の娘で、本が好きで仕方がない熱意から薫風社に入社し、小説を担当する部署にいた高野(松岡茉優さん)。
しかし、そのまっすぐな熱意から上司(木村佳乃さん)と衝突し、薫風社と癒着する大物小説家(國村隼さん)の機嫌を損ね、小説の担当を外される。
そこで、高野をトリニティ担当にリクルートしたのが速見。
速見・高野を中心に、古い慣行が支配する出版業界、強引に改革を推し進める薫風社を継いだ東松(佐藤浩市さん)との戦い・騙し合い。
最後に目的を果たすのは誰なのか…
感想
仕掛けられた「騙し」が淡々と展開していく流れで、主演が大泉洋氏でありながら、ノリが意外に大泉洋さんらしくないところがミソ。
業界の権力的な古い体質が横たわる舞台で、松岡さん演じる高野の純粋に小説や作家を愛する姿勢がうまく対比されており、しかもその正しい視点が潰されて終わるわけではないので、安心して鑑賞できます。
ラストは意外といえば意外、妥当といえば妥当。
読めないといえば読めないし、読めるといえば読める。
熱くもなく冷めてもいないボーダーラインで、淡々と「なるほど」、「ああ、そういう展開か」と思いながら観られます。